ブックタイトルRESORT MICE 久米島

ページ
11/18

このページは RESORT MICE 久米島 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

RESORT MICE 久米島

様々な特産品の製造工場や特有の施設がある久米島。工場見学を通して、久米島の産業や文化にふれてみよう。泡盛製造米島酒造視察・見学施設造り手の五感を活かし、一つ一つ手作業で、品質管理できる小規模生産にこだわる「米島酒造」は、飲みやすく飽きのこない味を追求している。製造した泡盛の7割は島内で消費されるため、島外では入手しにくい。泡盛工場の製造工程の見学と試飲が可能。詳細⇒P.15MAP⇒P.16 C-3久米島特有の工場施設を見学Tour the UniqueFacilities and Factories of Kumejima久米島の久米仙19 4 9年の創業以来、久米島の恵まれた気候風土の中で、先代から受け継がれてきた泡盛への「こだわり」を大切にしながら、消費者に広く愛される泡盛づくりに取り組む。パネルによる製造工程の解説のほか、試飲も楽しめる。海ぶどう養殖詳細⇒P.15MAP⇒P.16 D-1久米島海洋深層水開発温度にデリケートで生産が難しいといわれる海ぶどう。「久米島海洋深層水開発」では、海洋深層水を使用した海ぶどうの養殖を行っており、粒揃えがよく枝分かれのない高品質の海ぶどうの生産にこだわっている。養殖場見学と試食、摘みとり体験ができる。詳細⇒P.15MAP⇒P.16D-1セリ市黒糖製造天然水工場阿嘉食品久米島漁業協同組合久米島近海で水揚げされたばかりの鮮魚やタコ、エビ等のセリの見学ができる。10時スタートなのが嬉しい。自分の気に入った魚をシェフが競り落とし、その日の夕食に出してくれるホテル主催のセリ市ツアーも有り。詳細⇒P.15 MAP⇒P.16 E-2おやつ村昔ながらの製法で黒糖を製造しており、「さとうきび」が黒糖になるまでの工程を見学できる。黒糖作り体験では、自分で搾った「さとうきびジュース」を飲めるほか、できたての「黒糖アメ」や「黒糖」を食べることができる。詳細⇒P.15 MAP⇒P.16 E-3湧水と地下水の天然水で有名な久米島の阿嘉地区。久米島の天然水は、軟水でお茶や紅茶にも最適。「阿嘉食品」では、ペットボトルの製造からミネラルウォーターのボトリング、キャッピングなどの充填ラインまで見学できる。詳細⇒P.15MAP⇒P.16 D-2[体験プログラム/視察・見学施設]車エビ養殖久米総合開発6つの広い養成池(66,000m2)で年間60~70tの車海老を生産している。養殖過程・水揚げ出荷の説明の後、ぷりぷりで活きの良い車エビを試食できる。購入も可。詳細⇒P.15 MAP⇒P.16 B-2水産物加工処理久米島町水産物加工処理施設水揚げされたマグロをはじめ新鮮な魚介類、もずく、アーサなどの海藻類の2次加工を行う。もずくの保管冷凍庫は最大ストック量25,000缶を保管できる面積を有する。新鮮魚介類の直売所もある。詳細⇒P.15 MAP⇒P.16 E-2三線製作新垣三線店三線を作り続けて4 3年。音色、弾きやすさ、形の良さにこだわり製作を行っている。1本の三線を作るには数日を要するため、見学では全工程の説明のほか、製作中の三線を使って皮の張り方や棹と胴の接合の仕方などを紹介する。詳細⇒P.15MAP⇒P.16E-2久米島紬織り久米島紬の里ユイマール館約500年の歴史を誇る久米島紬について学べる。製作工程を紹介した展示資料館と機織り現場を見学できる。併設のショップでは久米島紬製品を販売している。詳細⇒P.15 MAP⇒P.16 E-2海洋温度差発電実証設備沖縄県海洋温度差発電実証設備化粧品製造販売ポイントピュール久米島の海洋深層水を使用した化粧品の製造世界で、久米島とハワイの2ヶ所にしかない海洋温度差発電の実証設備。海水の温度差をタービン発電機によって電力に変えるクリーンエネルギー創りに取り組んでいる。海洋温度差発電の仕組みの解説を聞きながら、施設の見学ができる。販売を行っている。G M P基準(医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準)に準じた工場設備を採用。化粧品の製造工程(製造釜の様子、充填作業、検品作業など)が詳細⇒P.15見学できる。MAP⇒P.16E-2詳細⇒P.15MAP⇒P.16E-211