
「日本を元気に!笑顔に!」DJ KOO×久米島コラボ動画公開
久米島町観光協会はこの度、観光宣伝部長であるDJ KOOさんと動画制作を行いました。 「世の中がこんな時にこそ、日本に元気を届けることは出来ないか?」という思いの中で新たに誕生したのがDJ KOOとのコラボレーション企画です。 1本目は、『久米島・家出旅』CM動画 -家を出た時よりも、笑顔になって帰る旅—https://youtu.be/5Y8R1KoqqsM 2本目は、久米島のPRムービーを作ってみた旅・前編https://youtu.be/IBE6GDxDx_U【DJ KOO】久米島のPRムービーを監督として作ってみたらめちゃめちゃ楽しい旅になった・後編【久米島】 - YouTube旅をしたくても出来ない人たちに向けて、見るだけで久米島を旅しているような気分になれる動画です。DJ KOOさんが自ら監督となり、人も自然もあったかい久米島から、たくさんの元気をお届けしています。

サイプレスリゾート久米島 従業員募集
サイプレスリゾート久米島 従業員募集サイプレスで一緒に楽しく働きませんか?職種 ①フロント(日勤) ②フロント(夜勤)人数 ①1~2名 ②1~2名勤務時間 ①(例:8:00~22:00の中でシフト制)②(例:22:00~翌8:00の中でシフト制)雇用形態 アルバイト(制服貸与)・交通費支給/社会保険完備(法定通り)・健康診断有(社会保険加入者のみ)時給 ①900円 (経験・能力に応じ考慮)②1,000円 (経験・能力の応じ考慮)※別途夜勤手当応募方法 写真付き履歴書を郵送もしくはホテルへ持参*書類選考後、追って面接日をご連絡致します。※従業員募集のチラシはこちらお問い合わせ「アルバイトの件」とお伝えください〒901-3132 沖縄県島尻郡久米島町字大原803-1☎ 098-985-3700サイプレスリゾート久米島 採用担当

久米島町観光協会 事務所移転のお知らせ
2020年2月1日より久米島町観光協会の事務所は、あじまー館からイーフ情報プラザに統合となりました。当協会へお越しの際には、住所が変更となっておりますのでご注意ください。 一般社団法人久米島町観光協会〒901-3108 沖縄県島尻郡久米島町字比嘉160-57(イーフ情報プラザ内)※イーフビーチ近くのFamilyMart斜め向かいTEL:098-851-7973 FAX:098-851-7146
久米島に関するアンケートのお願い
[contact-form-7 id="19404" title="久米島に関するアンケート(久米島を出発される方限定)" html_class="h-adr"]

球美の島フォトコンテスト2019 結果発表!!
球美の島フォトコンテスト2019の結果を発表します。 グランプリ賞(久米島町町長賞)1名 画題:【お爺ちゃんと子ヤギ 】撮影者:糸数正子 お住まい:久米島町講評:食べちゃいたいほどのかわいいパンダひーじゃー。管理のおじいちゃんが見守って、お母さんが近くにいて、お父さんが遠くにいて。久米島の生活そのもので、沖縄の家族形態を見ているようです。賞品:JTA及びRAC協賛:久米島那覇間往復航空券(ペア券)イーフビーチホテル協賛:ホテル宿泊券(ペア券)準グランプリ賞(久米島観光協会会長賞)2名画題:【Orenge Border 】撮影者:太田祐貴 お住まい:東京都講評:非常に幻想的で、また人が入っていてとても良い。なかなかの色合い。久米島にはこういう空が見られるんですよ。家族で見に来ませんか?と言いたくなりますよね。賞品:久米アイランドホテル協賛:宿泊券(ペア券)画題:【ダブルピース】撮影者:太田洋子 お住まい:東京都講評:オカガニは6月頃、久米島の陸地によく見られる光景です。オカガニと娘さんも威嚇しあっているところが素敵です。賞品:サイプレスリゾート久米島協賛:宿泊券(ペア券)フェリー海邦賞 1名 画題:【いざ未踏の地へ】撮影者:桐畑厚宏 お住まい:滋賀県講評:海を見ながら過ごす、海をみながらワクワクしながら久米島に向かう、豪華客船に乗ってみたい、そんな気持ちになります。賞品:久米商船㈱協賛 フェリー那覇久米島間往復乗船券(ペア券) 特別審査員賞 1名画題:【畳石の潮溜まりに星が舞い降りた! 】撮影者:越後谷隆芳 お住まい:久米島町講評:久米島の大自然を感じます。カメラも素晴らしい、腕も素晴らしい。この撮影場所、そして撮り方を教えて欲しい、と思いました。賞品:久米島漁業協同組合協賛 活海老1キロくーみん賞 10名くーみん賞(垂見健吾賞)画題:【おっとびっくり!!】撮影者:三宅明美 お住まい:千葉県講評:ヒージャー(ヤギ)は食べるのも、見るのも大好き。こういう家をもったヒージャーを見たのは初めて。ワンボックスカー、シンプルライフ、と自分もこういう生活をしたいと感じました。とても楽しい久米島。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツくーみん賞(りっちゃん賞) 画題:【ハテの浜ハート】撮影者:秋山莉暖 お住まい:埼玉県講評:砂浜を見ると何かも飛んで撮影したのが伺えます。久米島、それもハテの浜でジャンプしてハートを作ってくれたのが素敵です。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツくーみん賞(瀬戸口靖賞) 画題:【魚の眼に映る景色】撮影者:遠藤裕子 お住まい:埼玉県講評:久米島の海の透明度、水のきれいさが写されていて、特に海の青が綺麗です。上手くレンズを使って撮影している。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツくーみん賞(川本剛志賞) 画題:【久米島、ハテの浜】撮影者:ペンネーム 笑顔日和 お住まい:奈良県講評:ハテの浜沖、ドローンで撮影している。サンゴがきれいに写されています。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ 画題:【海から見た父の姿】撮影者:仲与志妃南 お住まい:福岡県講評:半分海の中で、斜めのアングルが素敵です。空の青さがとてもきれい。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ 画題:【夏空とジンベイ】撮影者:磯貝正典 お住まい:神奈川県講評:JTAジンベイ号、小さな飛行機、夏らしい入道雲がとても素敵です。これは久米島空港でしか、撮影できない。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ 画題:【KUMEーTOKAGEMODOKI】撮影者:西村雄貴 お住まい:沖縄県南城市講評:クメトカゲモドキの色と表情がよく写され、迫力があります。クメトカゲモドキにあってみたいです。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ画題:【梅雨の晴れ間の曲線美】撮影者:ペンネーム 三井涼介 お住まい:愛知県講評:奥武島の砂州。ダイビング帰りのトンバラの砂はとてもきれい。良く捉えています。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ 画題:【こんにちわ】撮影者:玉城由衣子 お住まい:久米島町講評:カマキリが親指にのっていて、お子さんとカマキリが愛らしく感じる。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ画題:【亀の甲羅】撮影者:田中秀久 お住まい:兵庫県講評:奥武島の石畳。亀の甲羅のように亀の頭、手、足が今にもでてきそうです。久米島らしい写真です。賞品:久米島町観光協会協賛 KUME World Tシャツ

地球の歩き方『久米島』内、料金の訂正について
皆様にご好評を頂いております、地球の歩き方『久米島』内において島の学校プログラムの料金訂正がございました。皆様には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。詳しくは、下記をご覧くださいませ。

地球の歩き方「久米島」発売中!!
ついに出ました!!ダイヤモンド社から 地球の歩き方「久米島」★全127ページ、丸ごと久米島です!全国の書店やインターネットで販売中です。定価:(本体1500円+税)島の人たちも、たくさん出てますよ~皆さま、どうぞよろしくお願いします~♪♪ 久米島島内では下記の店舗にて販売中!久米島町観光協会(あじまー館、イーフ情報プラザ)/おやつ村リゾートホテル久米アイランド/久米島空港内お土産品店(久米島薬草 店舗)

空き時間を上手に利用した新しい働き方!テレワーカー育成セミナー開催
テレワーカー育成セミナー開催!まずは説明会へお越しください!■久米島町でテレワーカー育成事業が実施されます!沖縄県が実施する「離島テレワーク人材育成補助事業」のセミナーが久米島町で実施されますのでご紹介します。ご興味のある方はぜひ説明会へお問い合わせください。■テレワークとは?テレワークとは、場所や時間を問わず、自宅や外出先で仕事をする働き方のことを指します。インターネットとパソコンがあればできるテレワークは、外出が難しい方や、空いた時間に副収入を得て得たい方にピッタリな働き方で、現在、国を挙げて推進されています。■どんなことをするの?ITスキルに自信がない方でも大丈夫!まずは初心者でも学びやすく報酬を得るまでの期間が短い「Webライティング」、AI機械学習用にデータを作成する「アノテーション」、スキル習得に時間はかかりますが単価は高い「RPAエンジニア」の3種を中心に研修と業務斡旋が行われます。学習は全て無料で、島でのセミナーやパソコンの会議システムを活用したセミナーで一人ひとりに併せた研修が行われます。セミナーに先立ち、まずは説明会が開催されます。ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。■説明会の問い合せ先下記連絡先に「久米島での説明会参加希望」とお伝えください。株式会社ブルー・オーシャン沖縄(県事業実施会社)メール:info@icokinawa.com電話:070-5271-9824(平日10時〜18時)事業に関する詳細HPはこちら→
南島食楽園 定休日変更のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。この度、『働き方改革関連法』に対応するため、令和元年9月1日より定休日を下記の通りに変更させて頂く時となりました。お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜ります様宜しくお願い申し上げます。変更前の定休日 毎週木曜日変更後の定休日 毎週木曜日・第1・第3月曜日※木曜が5回ある月は第5月曜日を定休日と致します。お問い合わせ南島食楽園 TEL:098-985-8801(15時半以降電話対応可)営業時間:17:00~23:00(フードLo22時/ドリンクLo22時半)