
(有)仲里石油商会
久米島島内に2軒あるガソリンスタンドの内1軒のガソリンスタンドです。「灯油・軽油、A重油のご用命は!」お電話一本で伺います!定期配達もOK!ポイントカード実施中(軽油1,000円で1P)90ポイントで2,000円分の給油券プレゼント!洗車10回で1回無料券進呈![年3回]タイヤ・バッテリー・オイル交換キャンペーンも実施しています。定休日:第1・第3 日曜日
久米島島内に2軒あるガソリンスタンドの内1軒のガソリンスタンドです。「灯油・軽油、A重油のご用命は!」お電話一本で伺います!定期配達もOK!ポイントカード実施中(軽油1,000円で1P)90ポイントで2,000円分の給油券プレゼント!洗車10回で1回無料券進呈![年3回]タイヤ・バッテリー・オイル交換キャンペーンも実施しています。定休日:第1・第3 日曜日
新鮮食材を使った海産物が評判の飲食店、現在は民宿ビーチハウス宮城として営業中です。リゾートホテル久米アイランド斜め向かいに位置しイーフビーチにもほど近くです!親が海人で、真泊港近くで海産物宮城という老舗の食堂を営んでいたこともあり、そこから受け継いだ味は誰もが太鼓判を押しています。
イーフビーチにあって、地元の常連客が多い店です。地元の女の子とおしゃべりを楽しみたいならここです。場所も民宿街だから、近くに宿をとれば安心して飲みあかせますよ。
久米島の美しい海や自然を満喫した後は、明るい地元スタッフの待つ”ひなちゃん”で”真心込めたサービス”をEnjoyしませんか?席数:30~40席
久米島空港から車で7分、兼城港から車で5分地元の魚介類や、郷土料理を中心としたお店です。魚の持ち込みOK 料理します。
イベントカレンダー島で宿泊するハテの浜久米島ダイビング島内での遊び島で食べる
[contact-form-7 id="22156" title="コンタクトフォーム 1"]
大地の恵み、美しき島に彩る、琉球の彩中国から伝来したといわれる「久米紅(くめくれない)」と「久米白波(くめしらなみ)」と呼ばれる貴重な椿が見られる。豊かな自然は琉歌などに数多く歌われ、特に「白瀬走川に、流りゆくるさくらすくてぃ、思里に貫ちゃいはきら」が有名である。「しらせはいかわに ながりゆるさくら すくてうみさとに ぬきゃいはけら」白瀬川に流れている桜の花をすくい集めて糸に貫きとめて吾が愛しい人の首にかけてみたい。という恋人への切ない心情を歌ったものである。天与の恵み、美しき島に息づく数多の命山地から民家の周辺の河川流域に、久米島だけに生息する「クメジマボタル(県指定天然記念物)」が4月上旬から5月上旬にかけて観察することができる。発光は、他のホタルより大きく、集団で乱舞する習性を持ち、メスは明け方に集団で産卵する。日没後の紫色の空に幻想的に光るホタルが見られる。その山の渓流には「キクザトサワヘビ(県指定天然記念物)」が生息している。久米島ボタル1993年4月に発見され、国内における水生のホタルとしては、他にはゲンジボタル・ヘイケボタルが知られるだけである。キクザトサワヘビ久米島の山地渓流だけに生息する水生のヘビで生態についてはよくわかっていない。ヘビ類としては国内でも珍しく種の保存法により保護区が設けられており、県指定天然記念物となっている。
古くから琉球の粋を集めたとされた美しき島琉球王朝時代は、中国をはじめ、東南アジアや朝鮮、日本と盛んに貿易(中継貿易)や通行を行っていた時代、久米島は、その「寄港地」として栄えていた。さまざまな文物と共に17世紀の初め頃紬は伝わったとされる。久米島が初めて歴史書に登場するのは、「続日本記」で「和銅7年(714)に球美の人が奈良を訪れた。」ことが記されている。球美とは、久米島のことと言われている。球美の歴史の中で、その時代この地では岩の間から湧き出る自然の「泉」を「山の汁」と呼び、その山の汁をせき止め田を作り、稲作を盛んに行っていきました。久米島博物館
年間平均気温22.7℃年間平均最高気温25.3℃年間平均最低気温20.2℃年間降水量2,138,0mm年間平均湿度76.0%久米島は、1年間を通し温暖な気候に恵まれる南西諸島気候区に位置しています。南東海岸部は、平成8年に「日本の渚百選」に選ばれた「イーフビーチ」があり、東洋一といわれるサンゴでできた真っ白な砂とコバルトブルーだけの砂州・「ハテの浜」(楽園と呼ぶにふさわしい)など美しい海浜地帯となっていて、スノーケルなどで楽しんでいる方も多く、ダイビングのポイントでは、久米島の周囲が1,000m級の深い海に囲まれ、魚類の豊富さは、数多い熱帯魚だけでなく、親子で海遊する「ザトウクジラ」や「ジンベイザメ」・「イルカ」・「マンタ」・「ハンマーヘッドシャーク」など、ダイバーの「こころ」をわくわくさせる環境があります。北上する久米島近海の黒潮海流が豊かな魚場を形成していて、特に久米島の「キハダマグロ」の釣りに関しては、久米島の漁業関係者の魚場である「パヤオ」の開放により、「沖釣り」や「ルアーフィッシング」には評判が高く、毎年多くのアングラーたちが久米島を訪れます。これも又、久米島の豊かな自然の恵みと言えましょう。